2019年初の周年記念競走であり、初のG1の大舞台となるのが福岡県は遠野郡芦屋町に所在する芦屋競艇場の“全日本王座決定戦 開設66周年記念”です。
芦屋と聞いて兵庫県の芦屋市を思い浮かべる人も多いかも知れませんが兵庫県には尼崎競艇場しかないので間違えないようにご注意ください。
この記事ではボートレース芦屋で開催される周年記念競走【全日本王座決定戦】の開催日程や出場選手、歴代優勝選手から予想などを公開していきます。
目次
ボートレース芦屋2019年全日本王座決定戦
2018年末にはグランプリ(賞金王決定戦)やクイーンズクライマックス(賞金女王決定戦)が開催され、G1周年記念競走は12月9日まで開催されていた三国競艇場の“G1北陸艇王決戦”以来となるので約1ヶ月ぶりとなります。
次回のSGは2019年3月に行われるボートレースクラシックですがそれまでに5つの競艇場で周年記念競走が行われます。
G1だからといって配当が低かったり予想が当たりにくいということはないので水面や選手のクセを読んで当たる競艇予想ができるようにしておきましょう。
開催地:ボートレース芦屋 ※クリックするとGoogleマップが開きます
開催日程:2019年1月15日(火)~1月20日(日) 開門:初日は9時00分その他は9時30分
タイトル:G1全日本王座決定戦 開設66周年記念
優勝賞金:900万円
電話投票レース場コード:21#
概要:開催は全6日間の日程で行われます。
まず開催初日から4日間が予選となり各順位に応じて選手には得点が付与されます。
そこから得点率を算出して上位18名の選手が5日目の準優勝戦へと進みます。
準優勝戦で2着までに入った選手は最終日6日目の優勝戦へと出場することができます。
芦屋競艇場ではモーニング(朝から行われるレース)が通常となっていますがG2以上のタイトルでは昼間開催に切り替わります。
得点表
4日目までの予選においては各着順で得点が振り分けられていきます。
得点表 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | 失格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
予選 | 10 | 8 | 6 | 4 | 2 | 1 | 0 |
ドリーム戦 | 12 | 10 | 9 | 7 | 6 | 5 | 0 |
初日・2日目の第12Rに行われるドリーム戦の得点だけが異なります。
・待機行動違反・不良航法-7点
・失格・自責転覆-5点
・他責失格0点
得点率が高い選手が準優勝戦へと進むことができます。
ただ、出走する数が多い選手は必然的に得点が上乗せさせるため、得点の合計から出場したレースの数で割って得点率を算出しています。
例えば予選で合計5レースに出場して48点だった選手の得点率は
48÷5=9.6点 |
上記のようになります。
全日本王座決定戦の出場選手
2019年の全日本王座決定戦に出場する全選手の勝率・着順率をご覧ください。
登番 | 選手 | 勝率 | 2連率 | 優出 |
---|---|---|---|---|
4544 | 松田大志郎 | 8.0 | 72.0% | 4 |
4460 | 後藤翔之 | 7.8 | 67.2% | 6 |
4494 | 河合佑樹 | 7.6 | 62.2% | 3 |
3783 | 瓜生正義 | 8.2 | 61.2% | 2 |
4311 | 岡村仁 | 7.1 | 61.2% | 3 |
4415 | 下出卓矢 | 7.1 | 61.2% | 0 |
4238 | 毒島誠 | 8.2 | 59.0% | 3 |
4320 | 峰竜太 | 8.2 | 58.8% | 4 |
4364 | 池永太 | 7.2 | 58.3% | 2 |
4227 | 安達裕樹 | 7.1 | 56.9% | 3 |
4492 | 本多宏和 | 7.4 | 56.6% | 4 |
4189 | 川上剛 | 6.9 | 56.1% | 2 |
4344 | 新田雄史 | 7.6 | 55.5% | 2 |
4205 | 山口剛 | 7.5 | 55.1% | 3 |
4296 | 岡崎恭裕 | 7.7 | 53.0% | 2 |
4324 | 海野康志郎 | 7.1 | 52.5% | 3 |
4067 | 永井源 | 6.6 | 52.3% | 1 |
4851 | 関浩哉 | 6.5 | 52.3% | 1 |
4504 | 前田将太 | 6.9 | 51.9% | 1 |
4290 | 稲田浩二 | 6.9 | 51.7% | 2 |
4095 | 福来剛 | 6.6 | 49.2% | 4 |
3555 | 野添貴裕 | 6.8 | 48.1% | 2 |
4278 | 藤岡俊介 | 6.4 | 48.1% | 2 |
4685 | 島村隆幸 | 6.1 | 47.3% | 2 |
2992 | 今村豊 | 6.9 | 47.0% | 1 |
3874 | 山本寛久 | 6.6 | 46.9% | 2 |
3956 | 横澤剛治 | 6.4 | 46.1% | 1 |
4042 | 丸岡正典 | 6.8 | 45.2% | 0 |
3557 | 太田和美 | 6.8 | 44.1% | 1 |
4418 | 茅原悠紀 | 7.0 | 43.1% | 2 |
4808 | 松尾拓 | 6.3 | 43.1% | 0 |
4409 | 坂元浩仁 | 5.7 | 41.8% | 2 |
3960 | 菊地孝平 | 7.1 | 41.2% | 2 |
3983 | 須藤博倫 | 6.4 | 40.9% | 1 |
4371 | 西山貴浩 | 6.9 | 40.9% | 2 |
4477 | 篠崎仁志 | 6.7 | 40.6% | 0 |
3978 | 齊藤仁 | 6.4 | 40.3% | 1 |
3996 | 秋山直之 | 6.7 | 40.0% | 2 |
4063 | 市橋卓士 | 6.4 | 39.6% | 2 |
3898 | 平田忠則 | 6.5 | 39.4% | 0 |
4013 | 中島孝平 | 7.0 | 39.2% | 0 |
3590 | 濱野谷憲吾 | 6.7 | 38.4% | 0 |
3940 | 飯山泰 | 5.7 | 38.4% | 2 |
4052 | 興津藍 | 6.1 | 37.8% | 1 |
4361 | 柳生泰二 | 5.7 | 37.0% | 1 |
4292 | 麻生慎介 | 5.8 | 35.2% | 0 |
4734 | 安河内将 | 5.9 | 35.0% | 1 |
3854 | 吉川元浩 | 6.3 | 34.4% | 0 |
4446 | 和田兼輔 | 5.8 | 32.0% | 1 |
4547 | 中田竜太 | 6.2 | 30.3% | 0 |
4831 | 羽野直也 | 6.0 | 27.6% | 1 |
芦屋周年:歴代優勝選手
直近10開催、芦屋周年記念競争において優勝した選手の一覧をご覧ください。
開催日 | タイトル | 優勝選手 | 決まり手 |
2008年 | G1全日本王座決定戦 56周年記念 | 菊地孝平 | まくり |
2009年 | G1全日本王座決定戦 57周年記念 | 山下和彦 | まくり差し |
2011年 | G1全日本王座決定戦 58周年記念 | 岩崎正哉 | まくり |
2012年 | G1全日本王座決定戦 59周年記念 | 平本真之 | 差し |
2012年 | G1全日本王座決定戦 60周年記念 | 深川真二 | 逃げ |
2013年 | G1全日本王座決定戦 61周年記念 | 瓜生正義 | 差し |
2015年 | G1全日本王座決定戦 62周年記念 | 石野貴之 | 逃げ |
2016年 | G1全日本王座決定戦 63周年記念 | 今垣光太郎 | 逃げ |
2016年 | G1全日本王座決定戦 64周年記念 | 峰竜太 | 逃げ |
2017年 | G1全日本王座決定戦 65周年記念 | 峰竜太 | 逃げ |
前回開催は2017年12月で2018年は一度も開催がありませんでした。
2019年に開設66周年記念と67周年記念の2回が開催されることと思います。
2018賞金王に輝いた峰竜太が2年連続の優勝を果たしています。
今回、3回連続の優勝も十分にありえる選手なので予想に入れておきたいところです。
2019年出場且つ過去10開催で優勝している選手
56周年優勝 菊地孝平
61周年優勝 瓜生正義
64/65周年優勝 峰竜太
芦屋競艇場水面特徴から予想を当てる
2018年10月から12月までの直近3ヶ月のデータから芦屋競艇場の水面特徴を捉えていきます。
まず1コースの1着率は63%と異様なくらい高い数値を誇っています。
全国平均は約50%なので芦屋競艇で1号艇を軸にするのはデータ上もはや常識とも思えます。
2018年の季節別データを見ても冬の1コース1着率は最も高くなっています。
春:63.9%
夏:58.9%
秋:62.3%
冬:65.1%
これほどまでに1コースの1着率が高い理由についてですが、1マークの対岸の見通しがよく選手は安心してスピードに乗ったまま旋回することができます。
以上のデータから芦屋周年記念競走では絶対的に1号艇を3連単の1着に固定しようと思って当然です、しかし…
1号艇軸にストップ!
データの数値に騙されてはいけません。
芦屋競艇場の1コースの強さには“理由”があったのです。
こちらの記事で芦屋競艇場に関する水面特徴を詳しく説明しています。

上記記事にも書いたように1号艇に信頼を置きすぎるのは危険なので頭にしっかりと入れておきましょう。
【競艇予想】ボートレース芦屋 全日本王座決定戦
すでに枠順が発表されているドリーム戦を予想していきます。
ドリーム戦は開催初日の1月15日(火)第12Rと2日目の1月16日(水)第12Rのダブルドリームで行われます。
どちらのレースにおいても付与される得点は変わらず、上記で記載したドリーム戦の得点が着順ごとに付与されます。
そのため、ドリーム戦で1着になった選手は予選を突破しやすくなります。
全日本王座決定戦の各ドリーム戦の出走表をご覧ください。
2019年1月15日(火)第12R 全日本王座ドリーム
初日のドリーム戦の出場選手と枠順をご覧ください。
枠 | 選手 | 支部 | 備考 |
1 | 瓜生正義 | 福岡 | 地元で2度目の芦屋周年を狙う |
2 | 毒島誠 | 群馬 | 去年賞金1億円超え |
3 | 吉川元浩 | 兵庫 | 去年2度、周年制覇 |
4 | 菊地孝平 | 静岡 | 過去SGを5回制覇 |
5 | 茅原悠紀 | 岡山 | 2014年グランプリ覇者 |
6 | 篠崎仁志 | 福岡 | 去年7つのSG出場 |
1号艇には地元選手、瓜生正義が入りしましたが芦屋競艇場ではG1周年記念を含む15のタイトルで優勝しています。
2018年も獲得賞金ランキングは25位と上位に食い込むことができました。
地元選手でしかもインからのスタートということで先マイは間違いないはずです。
同じく地元選手の篠崎仁志が6号艇からの出走となりましたがさすがにアウトコースでこのメンツでは歯が立たないと思われます。
初日ドリーム戦の予想は次の通りです。
2019年1月16日(水)第12R アシ夢ドリーム
アシ夢の読み方は「あしむ」でこのアシ夢とはボートレース芦屋の公式マスコットキャラクターです。
2日目のドリーム戦ではアシ夢ドリームとタイトルが付けられています。
開催2日目、最終12Rのドリーム戦出走表です。
枠 | 選手 | 支部 | 備考 |
1 | 峰竜太 | 佐賀 | 2018年賞金王 |
2 | 太田和美 | 大阪 | 2012芦屋グラチャン優勝 |
3 | 濱野谷憲吾 | 東京 | 去年G1を2度制覇 |
4 | 岡崎恭裕 | 福岡 | 2年連続G1優勝 |
5 | 中島孝平 | 福井 | 2018SGオールスター優勝 |
6 | 新田雄史 | 三重 | 芦屋連対率が高い |
2日目ドリーム戦予想はプロにお任せ!
SG・G1といった高いグレードのレースの的中率・回収率が高く、すべての予想において細かい理論に基いて予想していることが素人目にしてわかる。リピーターが圧倒的に多い点が特徴で無料予想だけでも満足行く収支を得ることが可能な有料競艇予想サイト。芦屋競艇場での的中率の高さにも注目だ。
フリーメールで登録可能。
“全日本王座決定戦”優勝選手予想
去年のチャレンジカップで初のSGを優勝した馬場貴也。G2以上の優勝は初となり、その意外性に驚かされました。

今回、出場選手に入っていれば予想に入れておきたいところでしたが馬場選手は芦屋周年記念が開催されている期間は徳山とびわこの一般戦に出場となります。
やはり優勝候補は2年連続で芦屋周年記念を制している峰竜太でしょう。
また、地元福岡支部の若きルーキー羽野直也(23歳)にも注目しています。
2018年は優勝タイトルは1つもありませんでしたが2018年は6つのSGに出場し、そのうち3タイトルにおいて準優勝戦まで進んでいます。
芦屋競艇場での1着率は突出して高いわけではありませんが3着以内には高確率で入ってくる選手なのでチェックしておきましょう。
ボートレース芦屋(芦屋競艇場)概要
航空自衛隊の芦屋基地が町の面積の半分を占めていますが、この見返りとして芦屋競艇場が作られました。地域振興で町に競艇の売上が入る仕組みです。
コースは九州5会場の中でまくりが効きやすかったが現在では1コースの勝率が50%以上に。
・モーター → 減音
・水質 → 淡水
・干満差 → なし
・レコード → 1.43.1 川上 剛 2011/12/31
所在地 | 〒807-0133 福岡県遠賀郡芦屋町大字芦屋3540 |
---|---|
電話番号 | 093-223-0581 |
交通・ アクセス | ・無料タクシーJR黒崎・折尾・遠賀川の各駅前から運行 ・無料送迎バスJR折尾駅~ボートレース場間(遠賀川駅経由)を運行 ・ボートレース場~JR黒崎駅(熊西経由)を運行(12R終了後) ・戸畑方面からの無料バス運行 |
WEB サイト | http://www.boatrace-fukuoka.com/ |
コメント